どうも、ブログ初心者の味方「やしゃまる」です!さて今回は前回の続きです(あたりまえか…)。前回は、ユーチューブに動画を投稿するために、「サバ缶とトマトのシチリア風パスタ」を作ることに決めました。とそこまでは順調だったのですが、スーパーに材料を買いに行き、いざ台所の前にたった瞬間です
「撮影する人がいないっ!!」
「にゃぁ~~~~ぁあ~~」
と予想だにしない結末で幕を閉じました。今回は、その後のハチャメチャ撮影の一部始終をお送りしていきますね。
たぶん、「全日本初動画投稿トラブル選手権」でベスト10入りはしてるんじゃないかというくらいの荒れ模様です。はい…
ピノ(アイスクリームの)でも食べながらゆっくり読んでくださいね!←ただのピノ好き
ユーチューブ動画投稿をスマホでやってみる
やしゃまる「さぁ~て、こまったな…動画撮影者がいないぞっ!!」
ん~、困っていても仕方ない!持ち前の関西のノリで「なんとかやってみる精神」を大爆発させてみます。
料理中の作業工程を撮りたかったのでまずは、近くにあったひも?タコ糸?でどうにか上のほうにスマホを吊るす感じでできないかな、とトライしてみました。
台所のダクト部分にヒモをくくり付け、その中央に垂れ下がるようにスマホをぶら下げてみます。(スマホの両サイドにひもをくくり付けます)「これ、いけんじゃね??」と自分に言い聞かせ撮影スタート!!
まずは、コンロの上にまな板を置いて作業台を作り、食材をカットしていきます。ふんふん順調。順調。
ちゃんとまな板の真上にスマホもセッティングしたし、録音ランプもついているし、「このすばらしい包丁さばきを確実に動画に押さえたぜぃ。」
ふぅ…ひと段落したところで、1度撮影したものを確認してみようかな。
再生、ポチっとな。
ん。んん。なんか変だな、あのー全然写ってないですよ。どないした??なんでだ?
とスマホを確認していると衝撃が走る!何かの間違いで撮影アングルが逆になっていたのだ!!
写っているのは、汚らしいダクトの中だけ。画変わりのないダクト、ただのダクトだけ。
これが世にいう失敗というヤツです。
動画投稿の失敗がいっぱい
「まだまだぁ~気を取り直して再開じゃあー!!」
ということで、今度はアングルもスマホからの画面もしっかり事前にチェックしていざ撮影に。
垂れ下がるスマホが薄ら笑みを浮かべているように見えるのは私だけなのだろうか…
食材たちを「料理の鉄人」ばりに下処理していきます、さすがにこれは練習なしでも問題ありません。その間もスマホさんは順調に録音してくれています。今度ばかりはさすがに成功するだろうよ。
と思ったか、思わなかったかの瞬間に事件は起きました。「事件は現場で起きたのです!」会議室ではなく現場で起き。。しつこいですね。。
察しのいい方ならお分かりかと思いますが、そうなんです。スマホがくくり付けていたヒモからスルリと落ちてしまったのです。
カットしていたトマトの上にガッチャ~~ンと勢いよくねっ。
スマホが風邪ひいたので熱さまシート貼りましょうかね
動画撮影って楽しいということが分かったので、気を取り直します。ひもとスマホの相性が悪いということがわかったところで、さきほどの悪夢の対策をしていきます。
滑り止めとして両サイドに輪ゴムでぐるぐる巻きにして固定しました。これでオッケー!!戦闘開始っ!!
いざ、撮影へ。
残り少ない食材をプロの手さばきで処理していきます。その間にもスマホキャメラ・1カメは最高のクオリティーで映像を記録し続けています。
録音ランプも自慢げに煌々と輝いています、スマホもころりんしていません。
「順調だ!」
「今回ばかりは、フィニッシュです!隊長!!」
と自分の料理の手際の良さにうっとりしていて、ふとスマホを見てみると、今回3回目の衝撃を受けることとなるのです。
なっなんと止まっているのです。
スマホ様、スマホ大明神様がお休みになられていたのです…
恐る恐る画面を確認すると、その理由がわかりました。なんでもスマホの本体温度が上昇し過ぎていて、自動でシャットダウンしていたみたいです。
それもそのはず、本体を手にとってみると「目玉焼きが焼けるんじゃないか」というくらいの温度でした。調理中の熱をモロにスマホが受けていたのでしょう。
でもスマホに自動で止まるシステムが付いていてよかったと思いました。そのまま続けていたら確実にスマホは燃えて大爆発していたことでしょう。何万人という人々が犠牲になっていたにちがいありません。
失敗です。
スマホ動画撮影4時間の激闘の先には「サザエさん」が…
この記事も、もう少しで終わりですのであと少しお付き合いくださいまし。そして3回目の気を取り直します。アングルもしつこいくらいに確認し、ころりん防止の輪ゴムもしっかりと固定し、スマホのお熱が出ないように休憩しながらのちょこちょこ撮影。
・対策②ころりん防止の輪ゴムしっかり固定
・対策③スマホのお熱防止に休憩取りがち
もはや「絶対にやりきるっ」という意地の撮影となっていました。動画撮影の後半は無我夢中でこの「パスタ動画」を成功させてやるという気合だけで、突き動かされていましたね。
気が付けば、「愉快なサザエさん」の放送がはじまっていました。その時間なんと4時間!
はじめの衝撃からまるっと4時間が経過していたのでした。
園子温監督の代表作「愛のむきだし(3時間 57分)」もマルっと見れちゃいますよ。
でも考えたら、これはユーチューブに動画投稿するための動画撮影が終わっただけで、
このあとに動画編集が待っているわけであります。この時点で思いました、
「世のユーチューバー、すげぇー!!」
「みんな努力してんだな」、と。
「タスキン」も「おわりしゃちょー」も「センチム」もみんな頑張ってんだなと感心したので、とりあえず最後にわたくしの記念すべき初動画をご紹介させていただきますね。
とその前に、今回の数々の失敗を今後はどのように克服していったのかを発表させていただきましての終わりとさせていただきます。
もし、私のように初期投資は何が何でもゼロで身近にあるものだけで【動画投稿】したいと考えていらっしゃるツワモノの参考になればと思います。
【対策】ユーチューブ動画投稿の苦しみから得たもの
やっぱり、人間は新しいことに挑戦するときには必ず失敗がつきものです。その失敗をどうやって克服、乗り越えていくかがとっても大事なコトなんだと思います。
目の前で起こったことや問題(トラブル)を受け止め、自分なりのやり方でクリアしていく。そのなかで、今後出てくるであろう新たな問題にたち向かうときの武器につながっていくと自分は信じています。
このあと、いくつもの動画をアップしていくことになるのですが、克服された部分のご紹介をしていきます。
アングルについて
まず、アングルの件です。これはとくにありません。完全な不注意・確認不足だったので、撮影の前にしっかりと確認することをおすすめします。
スマホがころりん
次に、スマホころりん問題です。これに関しては完全に私の知識不足でした。今やスマホ用の「三脚」も売っていますし、椅子とか机に取り付けられるタイプの「スマホ固定キット」なんかもドンキホーテや100円ショップでお安く購入できます。
わざわざ、タコ糸と輪ゴムでやるようなことではありませんでしたね。。
スマホ風邪対策
最後に、スマホ本体温度の上昇対策です。これはもう、冷やしながらやるしかありませんね。それこそ安い扇風機やサーキュレーターもドンキなどで売っているのでお試しください。
ちなみに、わたしはドンキで買った1,000円ちょっとのサーキュレーターを当てて撮影していましたね。やはりスマホでの動画撮影は、すぐに温度が上昇してしまうのは避けられません、ちゃんとしたカメラを購入できる方はそれに越したことがないですね。
動画投稿のまとめ
いろんな失敗を繰り返してしまったワケですが、数々の失敗から得られたものは多くそして大きかったです。うまくいかない時は心が折れそうになりますが、諦めない気持ちをもっていればそのご褒美は必ず手に入ります。
わたしの場合、そのご褒美は「お金」じゃなかったんですけどね。
「知識ゼロからでもやってみるとどうにかできるものだな」という達成感が1番の報酬でした。
そしてこれが、問題の初投稿作品です。
「サバ缶とトマトのシチリア風パスタ」
コメント