
ブログやサイトアフィリエイトのキーワード選定のやり方がいまいちピンと来ていません。検索しても沢山の情報があってどれから手をつければいいか、どの情報が合っているのかよくわかりません。赤ちゃんブロガーでもわかりやすく理解できるように誰か教えてください!
そんな、首がすわりたての赤ちゃんブロガーをあやしていきます。
本記事のテーマ
この記事の信憑性
以前、私がサイト・アフィリエイトをやり始めた時に「キーワード選定」が分からずに色々調べていました。調べれば調べるほどたくさんの情報に頭がパニックになってそのまま寝たことが今ではいい思い出です。
はじめのとっかかりとして「嫌にならない」「あきらめない」「飽きない」「モチベが下がらない」ようなわかりやすい回答を用意してみました。
私は少しずつ理解を深めていきステップアップしていけばいいと思っています。
この記事で分かること
・どれくらいの期間でで評価されるのか
・記事の評価をチェックできるツール
・キーワード選定した記事の評価基準
読者の皆様へ
この記事は、ブログ・サイトアフィリエイトをやり始めようと思っている方、記事を何となく書いているんだけどいまいちキーワード選定のやり方が分からない方に向けて書いています。
今回この記事でテーマにしている「キーワード選定」。字が読める方なら誰にでも理解できるようにと思い初歩的なことを書いています。
まずは1歩でも前に進むことが「諦めずに続けられる方法」だと思うからです。
すでに、ブログやアフィリエイトで収益を上げられている方、誰かにキーワード選定のやり方について上手い説明ができるという方はこの記事を読む必要はありません。
トイレに入ったらズボンを下ろしてパンツを下ろす、最後に手を洗う。このようにあたりまえで基本的なことしか書いていないので、経験者の方は「マナブログ」へおまわりくださいね。
それではさっそく見ていきましょう。
キーワード選定の方法を3分で解説!【寝起きに読んでも理解できるヨ】
一応私のイメージとしては、冒頭の挨拶文から始まり初めのチャプターである「キーワード選定の具体的な方法」を読むまで2~3分くらいのボリュームとイメージです。
忙しい方や本質だけを知りたいという方は次の章だけで十分に理解ができると思います。
・ Google からの評価される期間
・記事をチェックできるツールまとめ
・基準の答え合わせの基準とは
このような順番で進めていこうと思います。
キーワード選定の具体的な方法
まず記事を書くために1番重要なことがキーワードを決める、「キーワード選定」です。 これがすべてと言ってもいいくらいです。
その命よりも重要なキーワード選定には重要な2つのことがあります。その二つのことさえクリアできれば今日はビールを飲んで YouTube を見ながら寝ても OK です。
・ライバルチェック
この2点です。
需要のあるキーワードを選ぶ
需要のあるキーワードを選ばないと誰にも見られません。そこで活躍するのが 「ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)」です。
無料で使えて面倒な登録なども一切ありません。検索窓に使いたいと思うキーワードを入力するだけです。
入力すると出てきたキーワード群がすでに検索需要のあるキーワードということになります
。 左上の二つのスペースにあるキーワード群はとても需要のあるキーワードでライバルが強くて多いものになります。
ライバルが少なくて弱いところから攻めたいという方は、「ブログ おすすめ」のような2語キーワードよりも「ブログ おすすめ 初心者」などの3語キーワードの方がおすすめです。
3語キーワードの調べ方は、 検索窓にあなたが調べたい2語キーワードを入力するだけです。注意点としては間にスペースを入れることぐらいです→「ブログ おすすめ」(2語キーワード)
これで初歩的で核心を突いている「キーワード選定」の方法は終了です。お疲れ様でした!!
キーワードのライバルチェック
使えそうなキーワードが決まれば、そのキーワードに対するライバルチェックが必要です。どんなにいいキーワードでも、立ち上げたばかりのサイトや初心者ブロガーは強いライバルには100%勝てません。
これからの駆け出しブロガーが、検索上位を狙うにはライバルの弱いところで勝負するしかないのです。
「俺はどんなに強い奴でも屈しない!絶対に勝ってみせるっ」というような、少年ジャンプのようなスピリッツでは通用しないのが現実です。
そのライバルチェックの方法は、先ほどのラッコキーワードから流れで調べることができます。
ラッコキーワードに出ているキーワード群は、全てクリックすることができます。特定のキーワードを選んでクリックすると Google の検索ページへ飛びます。
最初に出てきた1ページ目に載っている10個のサイトが上から順番に、現在の検索結果1位から10位ということになります。
ライバルが弱いというキーワードの基準は、この1ページ目の中に自分が探しているキーワードが含まれているタイトルが3つ以上あるかどうかです。
3語キーワード4語キーワードでライバルの数を狭めていって、勝負できそうなキーワードを探していってください。
Google からの評価される期間
では先ほどの需要があってライバルが少ないキーワードを使って書いた記事が、どれくらいの期間で Google から評価されるのかが気になるかと思います。
ちなみに評価とは「検索順位」が付くことを指しています。
一般的に新しく立ち上げたサイトや新規ドメインで作った記事に関しては少なくとも3ヶ月はかかると言われています。記事のクオリティやボリューム権威性(誰が書いたか)に関わらずです。
どんなに頑張っても3ヶ月の間は何事も起きないので、「種まきの期間」と思ってじっと我慢するしかないのです。たくさんの花を咲かせるためにいっぱい種をまいてお水をあげて楽しみにしていてください。
記事をチェックできるツールまとめ
自分が書いた記事がどれくらいの順位にいるのか、どんなワードで検索されているのか、などをチェックできるツールのご紹介です。
順位検索チェックツール
無料のものから有料のものまで様々ですが、基本的に性能がいいもの、登録数や検索数の制限によって値段が変わります。その中でも「ランクトラッカー」か「GRC 」が私のおすすめです。ちなみに私は GRC を使っています。
記事詳細のチェックツール
・ Google Analytics
基本的にどちらも無料でとても性能が良いツールになります。登録さえすれば誰でも使えるのでこの2つを使っていれば間違いありません。
その記事の中でどんなワードで検索されているのか、どの記事にどれくらいのユーザーが訪れているのか、リアルタイムでの訪問者数、検索媒体の種類、日単位・月単位・年単位での訪問者数に関するあなたのデータがすべて分かります。
評価された記事の基準(答え合わせ)
最後にそれらのチェックツールで調べた記事が、どれくらいの評価であればいいのか気になると思います。3ヶ月後に訪れる結果発表にびっくりしないように心構えをしておいてください。
ちなみに3ヶ月で確実に評価されるというわけではなく最低3か月ということなので、半年後1年後に評価されるということも多々あるので早々に諦めることは非常にもったいないです。
結果発表!
・50位~100位→ダメダメの記事
・20位~50位→まぁまぁの記事
・20位~1位→素晴らしい記事
「圏外→有無も言わさないゴミ記事確定」
検索需要を完全に満たしていないゴミ記事です。サイトやブログ記事に関する情報をもっとたくさん取り入れて勉強し直す必要があります。とはいえ私もこんなゴミ記事ばかり量産していました。最初はみんな同じです頑張りましょう!
「50位~100位→ダメダメの記事」
ダメ記事に変わりはないのですが順位がついているので可能性はゼロではないレベルの記事です。改良は確実に必要ですが とりあえずおめでとう。
「20位~50位→まぁまぁの記事」
伸びる可能性がある記事というところです。 姿勢や方向性はあっているのでそのまま頑張れば綺麗な花が咲くことでしょう。
「20位~1位→素晴らしい記事」
結論から言うと「素晴らしい記事です」。 そのまま記事を量産すればあなたは億万長者です。←ごめんそれは言い過ぎ…
最後にまとめておくとブログって楽しいねっ!
コメント